熊本信用金庫 金融機関コード:1951

  

Q&A

紛失・盗難等に関するコーナー

  1. (質問)通帳・カード・印鑑が見当たらない!どうすればいいの?
    (1)電話等による仮受付も可能です。
    至急お取引店へご連絡ください。お取扱いできないよう設定を行います。(お取扱店はこちらへ
    その場合、直ちに正式な届けのためご本人様によるご来店をいただくことになります。
    詳しくはお電話の際、係員へお尋ねください。

    (2)休日及び営業時間外の場合にも、受付センターで24時間受け付けておりますので、ご利用ください。
    電話番号は、096-359-8710「くましん紛失・盗難受付センター」です。
  2. (質問)なくしたと思っていたカード、通帳、印鑑が見つかったんですが?
    「発見届」の提出をお願いします。
    紛失等の事故設定のままではお取引にご不便をおかけしますので、至急お手続きください。

暗証番号(パスワード)に関するコーナー

  1. (質問)暗証番号が思い出せない。どうしましょう?
    暗証番号については残念ながら当金庫でもわかりません。
    あらためて登録する必要がありますので取引店の窓口へお越しください。
  2. (質問)暗証番号を変えたいんだけど、どうすればいいの?
    暗証番号については次のとおりの変更ができます。

    (1)ATMで変更できます。
    ①画面の「暗証番号変更」を押します。
    ②画面ガイダンスに従い現在使用の暗証番号を入力します。
    ③続いて新しい暗証番号を入力します。
    ④さらに確認のためもう一度新しい暗証番号を入力します。
    ⑤これで暗証番号が変更されます。
      ご注意:生年月日や電話番号等を組み合わせた番号は使用できません。

    (2)窓口でも変更できます。
    ①キャッシュカードとお届けの印鑑をご持参ください。
    ②暗証番号変更届にご記入いただき変更することとなります。
      ご注意:この場合も生年月日や電話番号を組み合わせた番号は使用できません。

各種変更に関するコーナー

  1. (質問)住所が変わったときの手続きは?
    ①市町村合併や町名変更等で表示が変更になった場合は、一定の時期に自動的に変更いたします。
    ただし、住居表示変更による街区符号や住居番号の変更には自動変更対応ができませんので「住所変更」が必要な場合もあります。念のため取引店へご確認ください。

    ②居住地を変更された場合は、当金庫窓口へお申し出ください。「住所変更届」に記入いただき、住所変更の手続きをいたします。
  2. (質問)氏名が変わったときの手続きは?
    氏名が変更になったたときは、「氏名変更届」の提出が必要となりますので、窓口へお越しください。
    お届け時にご持参いただくもの
      ・お取引の印鑑
      ・お取引の通帳・証書類
      ・戸籍の抄本(謄本)
  3. (質問)届けている印鑑を変えるには?
    「改印届」が必要となります。
    新・旧印鑑とご本人様を確認できる資料(免許証等)をご持参の上、お取引店の窓口へお越しください。
    ご持参の資料によっては、手続き後、ご本人様の確認のため書面をお送りし返送いただいた後、改印が成立することとなります。
    旧印鑑紛失等の場合も同様の手続きとなります。

くましんの店舗・ATMに関するコーナー

  1. (質問)取引店の電話番号が知りたい
    くましんホームページ「店舗案内」をご覧ください。
    支店住所・電話番号・ATMのご利用日やご利用時間帯が掲載されています。
  2. (質問)店舗がどこにあるか教えて
    くましんホームページ「店舗案内」をご覧ください。
    支店住所・電話番号・ATMのご利用日やご利用時間帯が掲載されています。
  3. (質問)ATMが設置してある場所を知りたい
    くましんホームページ「店舗案内」をご覧ください。
    支店住所・電話番号・ATMのご利用日やご利用時間帯が掲載されています。

預金者死亡に関するコーナー

  1. (質問)預金をしていた父親が死亡しましたがすぐ払い出しできますか?
    お取引をいただいているご預金者が亡くなられた場合、相続の手続きが必要となります。
    相続確定後に払い戻しに応じることになりますので至急相続の手続きを開始してください。
    ただし、葬式費用については払い戻しに応じられるケースもございますので取引店へご相談ください。

未利用口座管理手数料に関するコーナー

  1. (質問)未利用口座管理手数料の引き落し対象となるのは、どのような口座ですか?
    最後の預入れまたは払戻しから2年以上、お取引がない普通預金口座(無利息型普通預金口座を含む)、貯蓄預金の口座残高10,000円未満が対象となります。
    ※当該手数料は、年間1,320円(税込み)となります。

    ※なお、以下の場合は適用対象外となります。
     ①対象口座の残高が10,000円以上である場合
     ②同一支店で融資取引(カードローン契約を含む)がある場合
     ③同一支店で他の金融資産(定期性預金、保険、投資信託等)のお取引がある場合

    ※なお、対象となる普通預金の決算利息の入金、未利用口座管理手数料の引き落としは「入出金取引」に含みません。

    ※詳細については、お取引の店舗までお問い合わせください。
  2. (質問)未利用口座に該当する場合、案内はありますか?
    お客様の口座が未利用口座管理手数料の対象となった場合、お届けのご住所に「預金口座ご確認のお願いと、未利用口座管理手数料の口座振替予定について」をご郵送させていただきます。

    ※なお、「ご案内」(ハガキ)が延着または到着しなかった場合でも、通常到達すべき時に到達したものとして取扱いいたします。
  3. (質問)未利用口座管理手数料はいつ引き落としされますか?
    「ご案内」送付後、一定期間(約3ヶ月)経過しても対象口座をご利用または解約されなかった場合、本手数料を毎年1回引き落しさせていただきます。

    ※引落日は、15日(15日が休日の場合は翌営業日)に引き落しさせていただきます。

    ※なお、「ご案内」については、初回のみご郵送させていただき、2回目以降の引き落としについては、ご郵送いたしません。
  4. (質問)口座残高が、未利用口座管理手数料の1,320円以下の場合はどうなりますか?
    口座残高を未利用口座管理手数料として引き落したうえで、引き落し日の翌月15日(15日が休日の場合は翌営業日)に当該口座を解約させていただきます。
    (口座残高以上のご負担はございません。また、口座解約についての「ご案内」はいたしません。)

    ※なお、解約となった口座は再利用できません。また、当該手数料の返金は致しかねますので、ご了承ください。
  5. (質問)未利用口座管理手数料の対象とならないようにするにはどうすれば良いですか?
    手数料引落予定(前日)までに、対象口座への入金・出金、または解約をお願いします。
  6. (質問)残高が0円の口座ですが、来店して解約手続きが必要ですか。
    未利用口座管理手数料のご案内ハガキに記載されている残高0円の口座は自動解約の対象口座となります。解約の手続きは必要ありません。通帳・キャッシュカード等ご不要であれば廃棄ください。
  7. (質問)18歳未満の未成年の口座も対象ですか?
    未利用口座管理手数料の対象口座となります。(ご年齢での制限はございません。)
  8. (質問)口座名義人が死亡しています。どのようにすれば良いですか?
    死亡の事実が確認できる書類(除籍謄本、死亡診断書、法定相続情報一覧図等)、来店者さまが相続人であると確認できる書類(戸籍謄本等)をご用意いただき、通帳、相続人さまの認印、相続人さまの本人確認書類(顔写真のない場合は2種類)をご持参ください。
    相続人さまではない代理人さまがご来店する場合は、相続人さまからの委任状、代理人さまの本人確認書類をご持参ください。
    但し、未利用口座管理手数料の対象口座のほかにお取引口座がある場合は、通常の相続手続きとなります。